スノーボードができるスキー場【関越自動車道周辺】目次
群馬県のスキー場
新潟県のスキー場
群馬県のスキー場

東京から約2時間でさらさらな雪を味わえるスキー場がキャッチフレーズのようです。関越自動車道練馬から約2時間、標高も高いので雪質も割と良さそう。美味しいレストランも備え、週末のスノーボードデートにも最適そう。スキー場までの道が少し急そうなので運転にだけ注意。
頂上標高 | 1550 |
---|
標高差 | 300 |
---|
最大滑走距離 | 2550 |
---|
コース本数 | 8 |
---|
スノーボードパーク | ビギナー向けのキッカーや日本最大級全長700mのロングウェーブなど多彩に用意。
地形を活かしたテレイン系アイテムや、多彩な形のBOX、8mのBIGキッカーをレイアウト! |
---|

谷川岳ロープウェイの山頂駅である天神平駅まで15分広いゲレンデが一機に広がる。気候が変わりやすく、雪が降ると大雪になることが多く、ゲレンデがバックカントリー張りのパウダーゾーンに変わる。少し重めだけど谷川岳のパウダーはなぜか印象深く、多くのスノーボーダーを魅了してきたと思う。
頂上標高 | 1500 |
---|
標高差 | 750 |
---|
最大滑走距離 | 4000 |
---|
コース本数 | 10 |
---|
スノーボードパーク | キッカー、レール |
---|

水上地区のスキー場の中では標高が高く北斜面のスキー場なので比較的雪質がよいようです。単調になりそうな斜面をうまく切り開くことで変化に富んだ16のコースがレイアウトされています。尾根を生かしたコースなど落ち込みも含めてスノーボードするの気持ち良さそうです。
頂上標高 | 1400 |
---|
標高差 | 570 |
---|
最大滑走距離 | 2600 |
---|
コース本数 | 16 |
---|
スノーボードパーク | キッカー、レール |
---|

トップは1820mと高く、谷川岳、武尊山を越える乾いた風が良質な雪を降らせてくれます。雪が降れば、良質なパウダースノーを味わえる場所。地形もスノーボードに向いていて、3500mのフリーランが楽しめます。
頂上標高 | 1828 |
---|
標高差 | 268 |
---|
最大滑走距離 | 3500 |
---|
コース本数 | 13 |
---|
スノーボードパーク | キッカー、レール |
---|

8人乗りゴンドラで標高2000mへ一気にアクセス。約4000mのロングコースでスキー、スノーボードが楽しめます。地形もスノーボードに向いてそうで、パークも充実しています。食事も美味しそうです。関越自動車道練馬から3時間弱で朝5時に出発しても十分満喫できそうです。玉井太朗氏プロデュース、スノーサーフパークがオープンするようです。
頂上標高 | 2000 |
---|
標高差 | 610 |
---|
最大滑走距離 | 4000 |
---|
コース本数 | 13 |
---|
スノーボードパーク | キッカー、スパイン、レール |
---|

スノーボード黎明期から滑走を受け入れてくれたスキー場。なのでスキー場というよりスノーボード場。雪が付けばX-GAMEばりのスーパーパイプが出現する。トリック専用スノーボードスクールなども備え、うまくなりたいスノーボーダーの初めの1歩やお子様の将来はプロのスノーボーダーなご家族には良いスキー場かも。
頂上標高 | 1420 |
---|
標高差 | 340 |
---|
最大滑走距離 | 2200 |
---|
コース本数 | 9 |
---|
スノーボードパーク | ハーフパイプ、クォーターパイプ、キッカー、スーパーパイプ |
---|

3つの山の山麓にレイアウトされたコースに開発した方のセンスを感ます。東京から日帰りでパウダースノーがキャッチフレーズで開発された日帰り型スキーリゾート。スキー場には珍しく立体駐車場が設置され、ムラサキスポーツも併設。レストラン、おみやげなど一貫したプロダクトがカッコイイスキー場だと思います。
頂上標高 | 1870 |
---|
標高差 | 580 |
---|
最大滑走距離 | 3300 |
---|
コース本数 | 10 |
---|
スノーボードパーク | キッカー、レール |
---|
array(0) {
}
新潟県のスキー場

81人乗りのゴンドラで山頂まで約5分5500mのロングなフリーランを楽しめる。上部のコースは一部無圧接でベストシーズンはさらさらのパウダースノーを楽しめる。地形を生かした15本のコースはツリーランからナチュラルな落ち込み、ナチュラルなキッカーとスノーボードにも向いていると思うが25°以上の斜面が多く初心者には向かない。相応のレベルのスノーボーダーがパウダーを求めていくスキー場だと思います。
頂上標高 | 1170 |
---|
標高差 | 615 |
---|
最大滑走距離 | 5500 |
---|
コース本数 | 15 |
---|
スノーボードパーク | キッカー、レール |
---|

超豪雪地帯にあるためシーズン途中で一時クローズするスキー場。シーズン頭から5月のクローズギリギリまでパウダーランを味わえ、スノーボードパークのコンディションも良く、地形もスノーボードに向いているので訪れるスノーボーダーは少なくない。
頂上標高 | 1242 |
---|
標高差 | 507 |
---|
最大滑走距離 | 4000 |
---|
コース本数 | 10 |
---|
スノーボードパーク | |
---|

超豪雪地帯にあるためシーズン途中で一時クローズするスキー場。シーズン頭から5月のクローズギリギリまでパウダーランを味わえ、スノーボードパークのコンディションも良く、地形もスノーボードに向いているので訪れるスノーボーダーは少なくない。
頂上標高 | 1242 |
---|
標高差 | 507 |
---|
最大滑走距離 | 4000 |
---|
コース本数 | 10 |
---|
スノーボードパーク | |
---|

日本屈指の広大なコース面積1,000万m2(380ha、東京ドーム214個分)をもつビックマウンテン。6000mのフリーランを楽しめます。3つのエリアを持ちそれぞれを連絡リフトで繋いでいます。それぞれのエリアとも地形が生かされていてスノーボーダーにも向いている山だと思います。ただ雪が重い時が多々あるのでワックス常備で。スキー場周辺が街になっているのでお土産買って温泉入って関越自動車道が少しすきはじめた頃にノンビリ帰るのもありだと思います。
頂上標高 | 1017 |
---|
標高差 | 817 |
---|
最大滑走距離 | 6000 |
---|
コース本数 | 22 |
---|
スノーボードパーク | ハーフパイプ、キッカー |
---|

総面積236ヘクタール、山頂から大きく扇状に広がる斜面からできている広大なゲレンデ、日本海からの季節風がもたらす豊富な天然雪と、大自然が作り出した広大な地形を活かした23の多彩なコースが楽しめる。18-19シーズンより麓から中腹部までを一気につなぐ10人乗りのゴンドラキャビンと6人乗りのチェアリフトが一つのラインに運行する混合型の世界最新鋭コンビリフト「サンライズエクスプレス」を導入。スキー客だけでなく雪山観光を楽しみたい方も乗車でき、山頂レストラン街を楽しめる。三山共通リフト券を購入すれば、山頂で隣接しているガーラ湯沢スキー場、更にガーラ湯沢スキー場と隣接している湯沢高原スキー場を利用することが出来る。点在する23のレストランでの食事も楽しみのひとつ。
頂上標高 | 920 |
---|
標高差 | 664 |
---|
最大滑走距離 | 4000 |
---|
コース本数 | 23 |
---|
スノーボードパーク | ハーフパイプ、キッカー、レール |
---|

地形を生かした個性的な3つのエリアに分かれパウダーランからパークまで楽しめる。スノーボードパークのデザインはスノーボード関連のイベントなどを手掛けるsnowcasedesignでシッカリした作りのアイテムが充実、上級者も十分楽しめます。山麓のみならず中腹にもレストラン、カフェなどが点在し美味しいさもお済付き。舞子ゴンドラ山頂のcafé at the top ITADAKIでは絶景のパノラマビューが楽しめる。関越自動車道塩沢石打ICから約1kmという接続の良さで、日帰りも宿泊も可能なスキーリゾート。
頂上標高 | 920 |
---|
標高差 | 660 |
---|
最大滑走距離 | 6000 |
---|
コース本数 | 26 |
---|
スノーボードパーク | キッカー、レール |
---|

標高が高く、昔から良質なパウダースノーをあじわえることで人気がありました。雪のつき次第ですが、かぐらエリアを中心に5月最終週まで営業と長いシーズン、スキー、スノーボードが楽しめます。ゲレンデ面積200haの関越自動車沿い屈指のビックマウンテンで、同じ経営母体をもつ苗場スキー場とも田代エリアから苗場・田代ゴンドラで行き来可能となっています。田代湖を望む素晴らしい景色もポイント。一度はいっておきたいスキー場だと思います。
頂上標高 | 1845 |
---|
標高差 | 1225 |
---|
最大滑走距離 | 6000 |
---|
コース本数 | 23 |
---|
スノーボードパーク | キッカー、レール |
---|

標高が高く、昔から良質なパウダースノーをあじわえることで人気がありました。雪のつき次第ですが、かぐらエリアを中心に5月最終週まで営業と長いシーズン、スキー、スノーボードが楽しめます。ゲレンデ面積200haの関越自動車沿い屈指のビックマウンテンで、同じ経営母体をもつ苗場スキー場とも田代エリアから苗場・田代ゴンドラで行き来可能となっています。田代湖を望む素晴らしい景色もポイント。一度はいっておきたいスキー場だと思います。
頂上標高 | 1845 |
---|
標高差 | 1225 |
---|
最大滑走距離 | 6000 |
---|
コース本数 | 23 |
---|
スノーボードパーク | キッカー、レール |
---|

総面積約135haの広大なゲレンデ内に、22の多彩なコースとスノーパーク、さらに、3つのゴンドラと高速リフトで輸送力は抜群、こどもからおとなまで楽しめる。2002年に近隣のかぐらスキー場との間に「苗場・田代ゴンドラ」(ドラゴンドラ)が設置され、これにより苗場からかぐら・みつまた・田代の各スキー場にアクセスすることが可能になっており三山共通リフト券を購入すれば全山滑走可能。レストランも落ち着いていて美味しい。大人目のスキーリゾートです。
頂上標高 | 1789 |
---|
標高差 | 889 |
---|
最大滑走距離 | 4000 |
---|
コース本数 | 22 |
---|
スノーボードパーク | キッカー、レール |
---|

東京駅から上越新幹線で最速75分、ガーラ湯沢駅直結でレンタルも充実。地形もコロラド辺りのスノーパークを想起させ、スノーボードに向いていると思います。湯沢高原・GALA湯沢・石打丸山の三山共通券を購入すれば、ガーラ湯沢スキー場と隣接している石打丸山スキー場や湯沢高原スキー場、石打花岡スキー場も利用することが出来るようです。
頂上標高 | 1181 |
---|
標高差 | 381 |
---|
最大滑走距離 | 2500 |
---|
コース本数 | 17 |
---|
スノーボードパーク | ボックス、レール、パイプ、テーブルトップ |
---|
array(0) {
}
キーワード :