サーフィンを始める前に知っておきたいルールとマナー【初心者】
サーフィンには暗黙に習慣的に決められたいくつかのルールがあります。
サーフィン初心者がなにも知らず海に入るとトラブルや事故の原因になります。また、そのサーフポイントにだけで決められた暗黙のローカルルールも存在しますので、海に入る前に一度海周辺を見渡したり、ベテランらしいヒトにそれとなく聞いてみるとよいかもしれません。正直、腹の立つこともありますが、それも含めてサーフィンです。自分自身が楽しむためにもルールをシッカリ覚えよう!
○サーフィンのルール
- ピーク優先
波が崩れる手前、波が最大高を示す場所を波のピークといいます。サーフィンではピークの一番近くにいるサーファーにその波に乗る優先権が与えられます。
- ワンマンワンウェーブ
サーフィンではひとつの波に一人しか乗ることができません。左右に割れる波の場合、左右に一人づつ乗ることができます。同じ波にテイクオフしてしまった場合ピークの近くにいたヒトが優先です。事故の原因になるので近くにヒトがいたら素直に譲り合いながら後からきた波に乗りましょう。
- ドロップイン【前乗り】禁止
既に乗っているヒトがいる波と同じ波に割って入ることをドロップインと呼びます。事故の元になる危険な行為です。ピーク優先、ワンマンワンウェーブが原則になります。譲り合いながら楽しくサーフィンしましょう。
- ライディングラインからのゲットアウト禁止
サーフィンしているヒトのライディングライン上、またはその延長線上へ向かうように沖に出て行く行為は禁止されています。サーフィンでは沖に向かってパドリングすることをゲットアウトと呼びます。ヒトと波の状態をみて邪魔にならないように沖にパドリングしましょう。それでも重なりそうな時は早めのドルフィンスルー(波の下にもぐってくる波をかわす方法)で衝突を回避しましょう。
- 集団入水しない
波に乗るポイントが狭いような場所で一度に5人、6人で入水してしまうとそれだけでサーフィンの邪魔になりますし、いくら上手いサーファーでももしもの時回避できません。事故につながる為、大人数での入水は禁止です。
- 他のサーファーの真後ろでパドリングしない
サーフィンではパドリングで沖に出る行為をゲッティングアウトと呼びますが、他のヒトにピタリとくっついてパドリングするとその人が波に流された場合事故の原因につながります。なるべく危なくない感覚をとってゲッティングアウトしましょう。
○サーフィンのマナー
- 所定の場所に駐車する。違法駐車禁止
サーフポイントによっては駐車場が確保できない場所も存在します。初めて行くようなサーフポイントでは事前に駐車場を確認し、勝手にコンビニの駐車場に止めたり、民家のの前に駐車したりといったことが無いよう心がけてください。
- ゴミを捨てない。ゴミを持ち帰る。
サーフィンをやる人間にとってゴミは捨てるものではなく拾うものです。
海に限らず地球はあなただけのものではありません。他人の捨てたゴミも全て拾って持ち帰るくらいの器量をもってサーフィンに臨みましょう。
サーファーによる海での事故、近隣でのトラブル等は絶えず起こっています。ルール、マナーを守ることはあなた自身を守ることにつながります。
キッチリ守って楽しいサーフィンライフを送りましょう。
広告